ひな祭りを英語で言うと… 説明するための文化の背景を調べてみた

雛人形

お雛様のこと、なんて説明する?

「ひな祭り」は英語で「The Doll’s Festival」とか、「The Girls’ Festival」と言うんですね。京都国立博物館の英語のページを見ると、「the Doll Festival」と紹介されています。

Yahoo!知恵袋では、ひな祭りと五月の節句をそれぞれ「Girls’ Day」「Boys’ Day」と訳したところ、日本は男女差別の強い国だと思われてしまって説明に困った…

なんて話を見かけたので、変な誤解があっては大変と、改めて「ひな祭り」のことを調べてみました。

3月3日に「ひな祭り」をするワケ

ひな祭りが生まれたのは平安時代ごろと言われています。五節供の一つに数えられていて、大切な年間行事の一つだったようです。

「節」というのは、中国の唐の時代に季節の節目として定められていた日のことで、奇数(陽)が重なると陰に転じやすいという考え方がもとになっています。

この日は、それぞれ邪気を祓うための行事が行われていました。

1月7日 人日(じんじつ)の節句 (七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし)の節句 (桃の節句)
5月5日 端午(たんご)の節句 (菖蒲の節句)
7月7日 七夕(たなばた)の節句 (笹の節句)
9月9日 重陽の節句 (菊の節句)

奇数が重なるという法則でいうと1月は1月1日になるはずですが、元日は別格なので、1月7日の「人日の日」が五節供として数えられています。

※辞書によっては、小正月の1月15日を五節供に数える場合もあるようです

現在は、女の子の健やかな成長を願うお祭りとして雛人形を飾る桃の節句ですが、中国で行われていた上巳節がもとになっていて、3月の初めの「巳の日の祓い」という行事が行われていました。

日本でも遣唐使が伝えたころは3月の初めの巳の日だったようですが、室町時代になってからは3月3日の固定日になったみたいです。

この日が節供になったワケ

冬から春に移り変わるこの時季は、古くから体調をくずしやすい時期と言われていました。今でも古い人の中には、「木の芽どき」(このめどき)なんて言い方をする人がいますよね。

古代中国では、この時期は災いをもたらす邪気が入りやすい時期と考えていたので、上巳の日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

これが日本に伝わって、宮中では「上巳の祓い」として「曲水の宴」が催されたりするようになります。

源氏物語の須磨の巻で表現されるように、日本に古くから伝わる民俗行事「流し雛」が、上巳の祓いとして行われることもあったみたいです。

この辺で雛人形が登場しそうですが、まだですよ(笑)

女の子のお祭りになったのは江戸時代になってから

上巳の祓いが「祓いの行事」から「女性のお祭り」に変わったのは、世の中が落ち着いて徳川の時代になってからです。

武家の重要な年中行事として五節供が定められたのですが、男の子の節句として端午の節句を祝うようになったため、このときまで男女の区別なく行われていた上巳の節供は女の子の節句として定着していきました。

行事が大きく性格を変えることで、人形の立場も大きく変わります。

「流し雛」は、身の穢れを移して水に流して清めるために、紙や藁でできた祓い人形が使われていて、まさに「流してしまう」ことが目的だったのですが、一対の立雛(たちびな)に変化して人の厄を受けるスタイルに変わります。

平安時代に貴族の子どもたちの間で流行っていた、ままごと遊びの一種「ひいな遊び」の人形と結びついて立雛が生まれたと言われているみたいですよ。

こうして流すものから飾るものに変わったおひなさまが、飾ることを主眼にした華やかな雛人形に変わるのは、「享保雛」(きょうほびな)の流行によります。

江戸時代後期になると、嫁入り道具に持たせるような豪華な雛人形が好まれ、宮中の婚礼の様子を模したものに人気が集まるようになります。

女の子が生まれると、その子の形代(かたしろ)として雛人形を用意して、初節句が祝われるようになったのは、かなり時代が下ってからになります。

こうして、女の子の成長と幸せを願うお祝いとして、おひなさまは定着していったんですね。

ひな祭りは男女差別の意識から生まれたというよりは、世の中が平和になったからこそ今の形になったわけで、平和を象徴するお祭りであるとも言えそうです。

でも、あまりに華美になりすぎて、度々倹約令に引っかかっていたみたいですけどね…(汗)

スピードラーニング英語第9巻には、「相撲、能、歌舞伎」とか、「日本の宗教」といった文化や習慣を説明する回なので、こうした日本独特の事柄を紹介する際に参考になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました