ビジネスと教育の英語事情 英語ができる先生求む、2016年度は34教委が英語力で優遇措置を実施 2020年の英語学校指導要領改訂をにらんで、先生の英語力を重視する動きが強まっていますが、文部科学省が実施した小学校の教員採用試験の調査でも、英語ができる人材を優遇する動きが強まっていることがわかったみたいです。スピードラーニング・ジュニアにも関わってくる話みたいなので、簡単にまとめてみました。 2017.03.26 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 高3年生の7~9割の英語力は中学卒業レベル以下!? 文科省の英語力調査 全国の高校3年生約9万人を対象に、文部科学省が英語の4技能に関して調査を行ったところ、「7~9割の学生が中学卒業レベル以下であることがわかった」というニュースが流れていました。2月の頭ごろでしたっけ。 文部科学省のサイトにはこ... 2016.02.13 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 基礎英語2インタビュー・石井浩子さん 英語で将来の選択肢が増える 春から基礎英語1にしようか、基礎英語2にしようか迷い中の管理人です。こんにちは。 もうね、迷ったら両方試してみようということで、この数日、基礎英語1を聞きつつ基礎英語2を聞き始めています(笑) スピードラーニング英語とス... 2016.01.20 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 浦和レッズ×スピードラーニングの取り組み 世界で勝ち抜くために英語の強化を図る浦和レッズと、スピードラーニングを提供しているエスプリラインがオフィシャルパートナーシップ契約を締結。選手やスタッフの英会話力向上をサポートしていくそうです。 契約期間は2016年1月までと... 2015.08.03 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 ファンミーティングでミニラボさんに聞いてきました! minilabo的ワークスタイルのコツ (ミニラボのガマ口ポーチ) 3月4日に千趣会大阪本社で開催された「minilaboファンミーティング」に参加してきました♪ ミニラボが来日するということで、それに合わせて開催されたものなんですが、春夏シーズンの新アイテムの展... 2015.03.05 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 小学生の英語の関心度アップ 英検から見た最近の事情 一時TOEICに押され気味の印象があった英検ですが、この10年で小学校低学年の受験志願者が増加して、2012年度は20万人を初めて突破したのだとか。最近の英検事情から小学校の英語の状況を簡単にまとめてみました。 2013.04.27 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 求められているのは実践的な英語…かもしれない 社会生活基本調査から見た英語事情 総務省が実施している「社会生活基本調査」では、1日どれくらい仕事、学業、家事、地域での活動に時間が費やされているのか5年ごとに調査が実施されています。第8回目は平成23年度に行われたわけですが、最近の英語の習い事事情もうかがえる結果が出ていました。 2013.03.30 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 習い事より受験勉強! 今時の中学受験事情 2012年5月20日(日)に東京国際フォーラムで東京私立中学高等学校協会主催の「東京私立中学合同相談会」が開催されました。このとき、スピードラーニングを提供しているエスプリラインが出展ブースを構えていたのですが、実施したアンケートから興味深い傾向が見えてきました。 2012.06.16 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 中学英語が大きく変わる! 4月から始まる変更点まとめ 昨年2011年は小学校英語授業必須が大きな話題でしたが、今年は中学校の英語授業が変わります。どんな変化があるのか、簡単にまとめてみました。 2012.04.14 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 英語に対する恐怖心や抵抗感なし? 新ビジネスパーソンの英語事情2012 日本人は英語が苦手と言われて久しいですが、ロゼッタストーン・ジャパンのアンケート調査では近年の新ビジネスパーソンはちょっと変わってきているようです。 2012.03.31 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 グローバル化を意識した就活が活発化 「就職ジャーナル」アンケートから 就職活動に関するアンケートから。近年の就活では、グローバル化する企業に対応する必要がますます重要になってきているようです。 2012.02.25 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 必要なのは英会話だけじゃない、ビジネスマンに求められる英語力とは? 社内公用語に英語を採用する企業が増えてきました。2012年は楽天やユニクロなどで実際に英語が使われ始めました。ますますビジネスマンに求められる英語力ですが、ただ英会話が話せればいいというわけにはいかないようです。 2011.10.15 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 小学校の英語教育から見えてきた、体で英語のリズムを習得するメリット 小学校の英語教育が必須化になって初めての夏休み。この半年の成果が発表され始めました。やはり、英語の音は早くから耳に慣れるほうが、その人の英語のセンスにつながるようです。 2011.07.25 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 英語を「聞く力」って意外と重要! 中学校の学習指導要領が求める英語の力 エスプリラインの英会話教材「スピードラーニング英語」に関する詳細情報です。注目ポイントも簡単にまとめているので、よかったら検討する際の参考にしてくださいね。 2010.12.04 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 TOEICって何?他の英語のテストとどう違うの? 基本のまとめ 英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価するテストの一つ、「TOEIC」について、その特徴を簡単にまとめてみました。 2010.11.20 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 英語の勉強は自分に合ったものを選ぶべき!適正テストでわかること 「MLAT」(Modern Language Aptitude Test)によると、英語の適正要素として大きく分けると3つの構成要素があるそうです。これがちょっと英語学習の参考になりそうなので簡単にまとめてみました。 2010.11.06 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 外国語の会話力の育て方 ドイツの聞き取り指導の場合 英語の聞き取り練習ってどんなことに注意してどんなことをすればいいんでしょう? ドイツ語を学ぶ場合の聞き取り練習でちょっと参考になるやり方があったので簡単にまとめてみました。 2010.10.30 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 2011年から小学校の外国語活動が全面実施に どんなことをするの? 2011年から小学校の外国語活動が全面実施になります。「外国語活動の目標」を参考に、どんなことが重視されるのか簡単にまとめてみました。 2010.10.09 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 日本でも社内で英語を話すようになるのか? 最近、社内英語公用化を発表した楽天ですが、雑誌に三木谷社長の言葉として、「英語ができない役員は2年後にクビにします」なんて書かれていました。調べてみると、業種によってかなり英語率が変わってきそうです。 2010.06.19 ビジネスと教育の英語事情
ビジネスと教育の英語事情 Do you know ”5文型”? 英語の文法のおさらい いまいち英語が得意じゃない管理人はもともと文法がよくわかってないのですが(汗)よく知らないままなのもどうかしらということで、エ揖保の文法について簡単に調べてみました。 2010.04.03 ビジネスと教育の英語事情