「スピードラーニングの聞き流し+聞こえた英語を真似するシャドーイング」の組み合わせで英語にチャレンジ中の管理人です。
シャドーイングをする際、スピードラーニングでは「発音などはあまり気にせず、聞こえたとおりに真似してください」と言われます。
でも、「なんか、聞こえた音と自分の音が違うよなー」というときは、やはり「日本人にとって難しい発音」と言われていることが多いみたいなので、発音のコツをちょっと調べてまとめたりしてました。
「英語をそれっぽく真似するための発音辞典」がそれです。
でも、そんなことを考えて、発音のコツをポツポツと調べていたわけですが、どうもこの調子で続けていると、ちょっと大きな問題があるようです。
それは、初心者が発音を一生懸命やっても、「英語の音についていけない」デメリットのほうが大きいという問題です(汗)
英語独特の音は「発音」だけじゃない
「ネイティブに通じるような、きれいな英語でしゃべりたい!」と思ったら、「やっぱ発音でしょ!」と思ってしまいますが、実はそれだけではありません。
英語の「音」の独特の変化には、文章になったときに現れる、発音とは別の音の変化があるのです。
・音が消えて聞こえる部分 … 音の消失、変化
日本人が英語を聞き取るときに、「なんか聞き取りにくい」と感じたり、話すときに、相手がうまく聞き取ってくれない原因は、この音の変化に意識がしっかり向いていないことが大きいみたいですよ。
例えば、こんな感じの変化があります。
カタカナ英語 ワン オブ
ネイティブの英語 ワナブ
take it
カタカナ英語 テイク イット
ネイティブの英語 テイキッ
「ネイティブに通じるような、きれいな発音で話したい」といっても、ただ「単語をきれいに発音することができる」というだけでは、うまくいかないこともあるというわけですね。
発音は単語ごとの小さな単位が対象なので、こうした音の変化は扱わないですもんね。
スピードラーニングで聞き流しを始めるとき、「これまでの勉強法を忘れて、真っ白な状態に戻してください」といった説明があります。
これもやはり、文法や発音など細々したことに注意が向いていると、英語の「音」に向ける注意が疎かになってしまうから、というのが大きな理由になるようです。
確かに管理人も、聞こえたのと似た音を出そうと気にするあまり、全体の音に対して意識が十分向けられていなかったかもしれません(汗)
単語を覚える際も、フレーズ丸ごとの音で覚えるのがいいらしい
スピードラーニングの中に出てきた単語が、「ちょっといいので覚えたいな」というときも、やはり注意する必要があるみたいですよ。
このとき、単語1つだけ取りだして覚えるのではなく、フレーズ丸ごとで覚えるのがいいようです。
学生時代のように単語帳を作ってスペルを覚えようとしても、すぐに忘れてしまうことが多いのです。
なぜなら、使わないから。
スピードラーニングの開発者さんが、見たものすべてを英語で言い表す練習をしていたことがCDで紹介されていましたが、そんなふうに日常的に使っていないとすぐに抜けてしまうわけですね。
確かに日本語でも、最近はパソコンや携帯で文字を変換してしまうことが多いので、いざ、漢字を書こうとすると書けなくなっていることが増えています。
この点、フレーズ丸ごとで覚えていれば、場面として記憶に残るので、定着しやすくなるというわけです。
記憶には、大きく分けて「意味記憶」と「エピソード記憶」の2種類がありましたが、エピソード記憶として覚えるわけですね。
意味記憶は年を重ねるごとに低下していくわけだから、やり直し英語としても、単語で覚えるよりフレーズで覚えるというのは理にかなっています。
(参考)脳のメカニズムから見た英語上達法 意味記憶とエピソード記憶
また、フレーズで覚えることで、正しい使い方を同時に覚えることになるので、その単語を他のフレーズに応用することができるというメリットもあります。
英語特有の音から見ても、単語を覚えるという点から見ても、細部にこだわるより、全体をとらえることがまず大事といえそうですね。
管理人も、発音を調べるのはちょっと後回しにして、もう少し音に意識を向けてみようと思います(汗)
スピードラーニングに関しては、こちらの記事もご覧ください。
- 投稿タグ
- スピードラーニング英語の話題