日本の文化・外国の文化 鱗滝さんの厄除のお面は、なぜキツネなの? 鬼滅の刃の「炭治郎日記・後編」に出てくる狐面にはどんな意味があるのか、狐が眷属を務めているお稲荷さんの周辺を探ってみました。 2021.01.14 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 炭治郎の大岩斬り、なぜ注連縄が張ってあるの? 鬼滅の刃の「炭治郎日記・前編」に出てくる大岩を斬る場面にどんな意味があるのか、大岩に掛かっている注連縄を手掛かりに考えてみました。 2021.01.04 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 禰豆子の口枷に使う竹は、歌舞伎にヒントあり? 禰豆子がつけている竹の口枷は、どうして竹でできているんでしょう? 歌舞伎からヒントを探してみました。 2020.12.28 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 鬼滅の刃、日輪刀は病魔退散の「赤」を利用した祈りの刃 鬼滅の刃といえば日輪刀ですが、陰陽五行から見ても意外としっかりとした設定があるみたいです。調べてみました。 2020.12.24 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 伊之助は羽織を着ないの? その服装はどんな意味? 炭治郎と同期の伊之助の出で立ちについて調べてみました。荒れ山育ちの伊之助ならでは、山の文化を色濃く表す設定になっているようです。 2020.12.21 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 善逸の羽織の三角模様には、どんな意味がある? 炭治郎と同期の善逸が着ている羽織の格子柄について調べてみました。善逸の場合も、模様や色合いが善逸にぴったりのものが選ばれているようです。 2020.12.18 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 炭治郎の羽織の市松模様には、どんな意味がある? 鬼滅の刃の主人公、炭治郎が着ている羽織の格子柄について調べてみました。模様はもちろん、色合いも炭治郎にぴったりのものが選ばれているみたいです。 2020.12.17 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 どうして? 鬼滅の刃が大正時代を舞台にしているわけ 鬼滅の刃が舞台となっている大正時代、その少し前に、日本の組織には大きな変化がありました。 2020.12.14 日本の文化・外国の文化
語学教材関連 休止していた、スピードラーニング英語の続け方 少し放置している間に、スピードラーニングにもいろいろな利用スタイルが増えています(汗) 管理人は、2019年にリニューアルする前の「スピードラーニング英語」(CD版)を受講中で、「アメリカへようこそ」第10巻のところで休止した... 2020.10.05 語学教材関連
語学教材関連 3000以上のコンテンツが楽しめる! 会員制の定額サービス「スピードラーニングα」登場 スピードラーニングでは、1月から「スピードラーニングα」という新しいサービスが始まっているみたいです。これまでにないボリューム感のコンテンツが魅力。髙田延彦さんがTVCMに起用されたことでも注目を集めているみたいです。 2020.01.15 語学教材関連
日本の文化・外国の文化 8月3日はNational Watermelon Day 最近お気に入りで時々覗くQVC USのツイートで、変わった記念日があることを知りました。いつ、誰が決めたのか誰も知らない記念日らしいです。 2018.08.04 日本の文化・外国の文化
日本の文化・外国の文化 冬に出すあれは、Gas stoveじゃなくてGas heater インスタグラムのハッシュタグは、英単語を覚えるのにちょっといいかもしれません。冬に出すいつものやつは、「Gas heater」というのだと早速覚えることができました(汗) 2017.10.22 日本の文化・外国の文化
語学教材関連 スピードラーニングの新しくなった無料試聴CD(赤ラベル)を聞いてみました スピードラーニング英語の初回セットを申し込んだ際に、一緒に届けられる無料試聴CDが新しくなっていました。旧バージョンと比べてどんな違いがあるのか、実際に無料試聴CDを聞く機会があったのでご紹介します。 2017.04.06 語学教材関連
ビジネスと教育の英語事情 英語ができる先生求む、2016年度は34教委が英語力で優遇措置を実施 2020年の英語学校指導要領改訂をにらんで、先生の英語力を重視する動きが強まっていますが、文部科学省が実施した小学校の教員採用試験の調査でも、英語ができる人材を優遇する動きが強まっていることがわかったみたいです。スピードラーニング・ジュニアにも関わってくる話みたいなので、簡単にまとめてみました。 2017.03.26 ビジネスと教育の英語事情
ニュースと話題 デジタル版スピードラーニングってどう? CD版とメリット・デメリットを比較してみた 昨年くらいからサービスが始まった「ダッシュボード」(WEBアプリ)は、最近登場したスピードラーニングデジタルの機能と同じみたいですよ。ダッシュボードの「設定」に、デジタル版に乗り換えることができるボタンが表示されているのを見つけたので、違いをちょっと調べてみました。 2017.03.21 ニュースと話題
ブログ運営メモ 「スピードラーニングのガイドブック」、引っ越ししました ブログ運営のお知らせ。ブログ内でですが、「スピードラーニングのガイドブック」のお引っ越しをしました。WordPressの固定ページという機能を使っています。 2017.03.12 ブログ運営メモ
日本の文化・外国の文化 やっと気が付きました、Twitterの「○○だん!」はdoneだったのね… ツイッターなどで「○○だん!」というのは時々見かけてたんだけど、意味はわからずスルーしてました。意味のある言葉だと気がついたのは、やっぱりディクテーション効果!?(汗) 2017.03.08 日本の文化・外国の文化
語学教材関連 2016年 スピードラーニングの年末お休みは12月29日(木)から 年末にスピードラーニングへ申し込む場合、大型のお休みが入るので要注意です。受講中の人も、無料電話会話サービスやサポートもお休みになるので要チェックですよ。 2016.12.21 語学教材関連
ブログ運営メモ 新しいカテゴリー「聞き流し写真」を作りました 新しいブログのコンテンツを作りました。スピードラーニングを外で聞き流しした際に、気に入った景色の写真を撮ってツイッターにアップしている「聞き流し写真」をブログにも作ってみました。 2016.10.28 ブログ運営メモ
日本の文化・外国の文化 デビーの疑問、「どうして日本人は麺を食べる時に音をたてるの!?」に答える スピードラーニング第4巻は「文化の違い」がテーマです。その中に、音をたてて麺類を食べる話題が出てくるのですが… どうして日本人は麺類を食べる時に音をたてるんでしょうね。ちょっと考察してみました。 2016.10.23 日本の文化・外国の文化