「英語の勉強に取り組んでいる人は、大学や専門学校で勉強したことがある人ばかりではありませんよ」ということで、管理人の場合の英語事情をまとめているのが「はじめましての方へ」のカテゴリーです。
当ブログ・管理人に関して知りたい方は、代表的なこの辺の記事に目を通してもらえばOKかな!?
聞き流しや英語の勉強に取り組むときに、管理人自身が気になった点、注意しようと思った点は、「聞き流しをするコツ・英語を学ぶコツ」にまとめているので、よかったら参考にしてみてくださいね。
このカテゴリーでおすすめの記事はこちらです。
英語学習で、とにかく足りないと言われるのが「英語を聞く力」。これはもう、聞く時間を増やしていくしかないようです。管理人のように、学生時代は文法中心だった50代は、びっくりするくらい聞く時間が足りてないみたいですよ(汗)
というわけで、「英語の音に耳慣れる」ことを目標に、どんどん聞いていくのがおすすめ。管理人は、スピードラーニングをメインに聞き流しをしています。リッスントークの体験もさせてもらったことがあるので、よかったらこちらのレポも参考にどうぞ。
教材によっていろいろ工夫はあるのですが、「日本人は英語に触れる時間が少ない」ってところは大きく変わらないので、「自分にとって続けられそうかどうか」が選ぶ際のポイントになると思います。
ある程度、聞く力ができてからも、聞き慣れた教材の音源で聞き直しをしたりすることもあるので、教材との相性はとても大切ですよ。
当ブログへ来訪される方で、スピードラーニングに興味を持っている人は「スピードラーニング体験レポ」からどうぞ。
少し前の記録なので教材内容は現在と少し変わりますが、「取り組み方はだいたいこんな感じ」と思って大丈夫だと思います。よかったら参考にしてみていくださいね。2014年1月から始めようと思って、2013年12月に申し込みました。
・聞き流しの変化は「英語の聞き流しの変化」のカテゴリーにもまとめています。
・各巻の感想は「スピードラーニング英語 各巻の感想」のカテゴリーにまとめています。
・手軽に聞き流しに取り組むなら、モバイルがおすすめ「モバイルの活用」のカテゴリーにまとめています。
【実際に申し込む時の流れ おすすめ記事】
- 「スピードラーニング英語」と「スピードラーニング・ビジネス」を試す
- 教材到着・最初にチェックするもの
- 箱の開け方
- 10日間で目を通しておきたい資料
- お試し期間中のチェックポイント
- 引き落とし開始までのサポートに関して
- スピードラーニングを停止する場合
【スピードラーニング英語 体験レポ】
【スピードラーニング・ビジネス 体験レポ】
【スピードラーニングJr 体験レポ】
リッスントークは、初心者でも英語を「聞いて」「話す」ところまで練習することができる「聞いて話す教材」です。ゆっくりしたスピードで練習できるので、英語の音に慣れていない初心者におすすめ。音の変化などを一つ一つ確認しながら取り組みたい人にピッタリの教材です。
英語を聞く力が少しずつついていくると、スピードラーニングでは口から出す(話す)ことが勧められます。
このターンでは、聞いた英語の音を真似して口に出す、「シャドーウィング」というやり方がメインになりますが、これって音を聞けてないと真似できないし、聞いた通りの音で真似できているか聞き取れないと意外に難しい作業になります。
この段階に入るまでに、「聞き流し」で英語の音に慣れて、聞く力を貯めておくのがおすすめです。
エスプリラインでは「口馴し」とも呼ばれる英語を口に出す練習ですが、管理人のように古い教材を使っている場合、聞き流しに使っている教材をそのまま使うので、英語に慣れていない人にとっては「そんなに口が動きませんけど?」という感覚が大きくてハードルがちょっと高くなります(汗)
ちなみに、2016年1月にリニューアルしたスピードラーニング・ジュニアや、2019年8月からリニューアルしたスピードラーニング英語であれば、教材の中に口馴しのためのパートもあるので、安心して取り組めるようになってますよ。
管理人の試行錯誤も最近の教材から見るとちょっと違うところがあるかもしれませんが、よかったら参考にしてみてくださいね。
後ほど、まとめます。
英語を聞く力が少しずつついていくると、スピードラーニングでは口から出す(話す)ことが勧められます。でも、管理人はとにかく早く読んだり書いたりすることできるようになりたいので、少しずつ文章を英語で書くことを始めています。
それに、気になる話もあるんですよね。
フランソワーズ・モレシャンさんが言われていたのですが、彼女はこれまでの経験から、日本語を聞いたり話したりすることはできるけれど、若い頃からあまりに忙しすぎて日本語を書くことは他の人に任せっきりだったために、日本語の読み書きは苦手なのだそう。
つまり、「読む」「書く」「聞く」「話す」と英語を理解して使いこなすためにはいろいろな力が必要ですが、「読み書き」と「会話」は、意識してつなげていかないと、バラバラに発展させることができてしまうわけですね。
「聞き流し」はとても楽ちんな学習法ですが、この辺のバランスは注意して整えていくほうがよさそうです。
英語の文章も、「聞き流し」と同じく、毎日少しずつ積み重ねることが大事ということで、「英語手帳」の「毎日の単語」をもとに文章を考えて、ハッシュタグ #英語日記 をつけて、ほぼ毎日TwitterにTweetしています。
その後、1週間分をブログ記事にまとめているのですが… ブログにまとめるのはちょっと遅れ気味です(汗)
【英語日記 おすすめ記事】
- (後日まとめます)
語学を学ぶための教材はいろいろありますが、しっかり時間を掛けて行うもの、スキマ時間で取り組めるもの、感覚からアプローチする構成、文法的体系を重視した構成といろいろな特徴があります。自分の感覚に合ったものを選ぶのもいいですし、長続きさせるには生活スタイルに合わせて選ぶのもおすすめですよ。
当ブログでは、聞き流し素材を中心にまとめています。
【スキマ時間でOK/きれいなアメリカ英語~日常会話、ビジネス】
- スピードラーニング英語
- スピードラーニング・ジュニア
- スピードラーニング・ビジネス
- スピードラーニング中国語
- スピードラーニング韓国語
- スピードラーニングフランス語
- トライリンガルシリーズ/スペイン語・英語・日本語
- トライリンガルシリーズ/イタリア語・英語・日本語
- トライリンガルシリーズ/ドイツ語・英語・日本語
- トライリンガルシリーズ/フランス語・英語・日本語
- リサイクル英中会話
【まとまった時間が必要/実力テストで成果確認あり】
【まとまった時間が必要/スラング~日常会話】
【アプリでスキマ時間でもOK/実力テストで成果確認あり】
【まとまった時間が必要/スラング~日常会話】
【まとまった時間が必要/日常会話~ビジネス】