宇髄さんの名前に隠れる、青い彼岸花につながるヒント

青い彼岸花のイメージ

Uzuji’s name ‘Tengen’ has the meaning of ‘the beginning of the growth of all things’, which may be a clue to the beginning of the story.
宇髄さんの名前の「天元」には、「万物生育のはじめ」という意味があり、物語の始まりのヒントになっていそうです。

And the key to solving the mystery seems to lie in the political changes that occurred in the early Heian period.
そして、謎を解く鍵は、平安時代初期に起こった政変にありそうです。

(この記事は、「鬼滅の刃」5巻、8巻、11巻、14巻、15巻、ファンブック第2段、「ぬらりひょんの孫」1巻、2巻、10巻、12巻、13巻のネタバレを含みます)
 

別記事で考察したように、宇髄さんの名前の「天元」にまつわるイメージを辿っていくと、桓武天皇(第50代)の同母弟・早良親王に辿り着きます。

でも不思議なことに、正史である「続日本紀」には、藤原種継の暗殺に関わったとされる早良親王のことは、ほとんど何も書かれていません。

平城京へ行幸する桓武天皇に代わって、右大臣・藤原是公や造長岡宮使・藤原種継と共に留守官となって長岡京を守ったこと(延暦四年九月廿四日条)はあるのですが、事件に関する早良親王の記載が一切なく、事件後、先帝の陵に廃太子の報告をしたこと(延暦四年十月八日条)が書かれている程度なのです。

これは「日本後紀」に書かれているとおり、改訂と削除が繰り返されたためだと考えられています。(弘仁元年九月十日条)

「日本後紀」によると、関連する記事をすべて破棄し、その後、人の証言で戻したのは藤原薬子と仲成の兄妹で、これを嵯峨天皇(第52代)が以前のとおりに改正したと説明されています。でも、実際は少し違うようです。

「人物叢書 早良親王」によると、「続日本紀」から種継の記事を削除させたのは桓武天皇(第50代)で、それは早良親王の怨霊に苦しめられたためだといいます。

そして桓武天皇の没後、第一皇子の安殿親王(あてしんのう)が即位して平城天皇(第51代)となると、天皇の寵愛を受ける薬子や、その兄・仲成が権勢を振るうようになります。

二人は種継の子どもたちで、事件に関する記事を復活させたのは、父親の復権と顕彰を図っての動きだったと考えられています。

その復活させた記事を再び削除したのが、薬子を断罪する嵯峨天皇です。

旧暦九月に起こった薬子の変

大同4年(800年)4月1日、桓武天皇の第二皇子・神野親王は、平城上皇から譲位されて嵯峨天皇(第52代)となります。しかし上皇とは皇位継承で対立を深め、弘仁元年(810年)9月6日、平城上皇が平安京から平城京へ遷都することを宣言するに至ります。

これに対する嵯峨天皇の動きは迅速で、9月10日に上皇の側近である薬子と仲成の罪状を明らかにする詔書を発し、薬子は官位を解いて宮中より追放、仲成は佐渡国権守へ左遷することを宣言します。

さらに太政官の新任・解任人事を行って、平城派の官人を排除。伊勢、近江、美濃などに公卿を遣わして国府を守らせ、近畿を守る三関も閉鎖して、宮中は厳戒態勢となります。

 

三関(さんげん/さんかん)

畿内周辺に設けられた関所のうち、特に重視された以下の3つの関所のこと。

鈴鹿關(すずかのせき) … 東海道
不破關(ふわのせき) … 東山道
愛發關(あらちのせき) … 北陸道

 

「薬子の変とその背景」によると、平城上皇の在位中に配備された観察使は平城側の勢力拡大に利用されていて、地方の動向に影響を与えていたといいます。

特に越前、近江、美濃、伊勢は仲成が関わっていた土地で、9月10日の嵯峨天皇の動きは上皇方の勢力圏を切り崩すためと考えられるようです。

 
薬子の変 地域図
 

薬子たちの処分を受けて、上皇が川口道をとって東国へ向かったという情報に対しては、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を派遣。伊勢から美濃に向かう官道を閉鎖して、上皇方の動きを完全に押さえることに成功します。

仲成は9月10日のうちに捕縛され、右兵衛府に拘束後、佐渡権守に左遷が決まるのですが、佐渡に移されることなく翌日夜には射殺されてしまいました。

官道を塞がれて勝機を失ったことを悟った上皇は平城京に戻り、髪を剃って出家。上皇と行動を共にしていた薬子は毒を仰いで自殺したと伝えられています。

平城京への遷都の宣言から収束するまでの一連の出来事が、「薬子の変」もしくは「平城太上天皇の変」と呼ばれる事件です。

どの出来事も旧暦九月に発生していて、「薬子の変」も北斗七星が示す季節に関係しているといえそうです。

 
参考 「東洋文庫548 続日本紀4」直木孝次郎 他 訳注
参考 「日本後紀 中 全現代語訳」森田悌 
参考 「人物叢書 早良親王」西本昌弘
参考 「薬子の変とその背景」西本昌弘 | 国立歴史民俗博物館 学術情報リポジトリ
参考 伊勢街道 | 五街道ウォーク
参考 二つの美濃路 | 街道ダイバー日記
 

薬子の罪を記す「日本後紀」

薬子が犯した罪として、「日本後紀」にはこのような例が挙げられています。

 

桓武天皇の時代に、東宮房宣旨として勤任したが、天皇はその性格のよくないことを知り、宮中より退けられた(弘仁元年九月十日条)

兄・仲成は、妹のよからぬところを教え正さず、かえってその勢いを頼んで、虚偽の事柄を持って桓武天皇の親王・夫人(伊予親王母子)を侮り、家から追い出してさまざまな陵虐を行った(弘仁元年九月十日条)

侍従・中臣王(なかとみおう)が伊予親王の事件に連座したとき、拷問を受けたが承状しなかった。平城天皇の寵臣が天皇を唆して大丈で打たせ、王の背がくずれ爛れて死去した(大同四年閏二月二十八日条)

さまざまな手を尽くして、平城太上天皇に近づいて、太上天皇が嵯峨天皇へ皇位をお譲りになった大きな慈しみの気持を理解しないで、勝手に権勢を振るおうとして、太上天皇のお言葉でないのにお言葉とし、意のままに人を褒めたりけなしたりして、何ものも恐れ憚ることのない仕儀であった(弘仁元年九月十日条)

薬子と仲成は「続日本紀」に載せた崇道天皇(早良親王)と贈太上大臣藤原朝臣(種継)とが不仲であった記事(藤原種継暗殺事件と早良親王の廃太子)をすべて破棄したが、その後、人の証言を得て破棄した記事を元のとおりに書き記した(弘仁元年九月十日条)

尚侍従三位藤原朝臣薬子が常に天皇の帳(とばり)の内に持し、何かにつけ詐(いつ)わり託(かこ)つけることを行った。太上天皇は薬子を非常に寵愛し、その悪事に気づかなかった。薬子は平城京への遷都を図ったが、これは太上天皇の本心ではなかった(大同四年夏四月三日条)

太上天皇(平城上皇)と朕(嵯峨天皇)とを二所朝廷などと言って隔てようとし、ついには大乱を起こそうとして、先帝桓武天皇が万代の宮と定めた平安京を停廃し、平城古京へ遷都することを申し出て天下を乱し、百姓の疲弊をもたらした(弘仁元年九月十日条)

 

ただ、こうした薬子の悪行を詳細に記しているのは「日本後紀」だけだといいます。

そもそも「日本後紀」は、「続日本紀」に続く六国史の第三の勅撰史書。嵯峨天皇が命じて編纂させたものなんですよね。

勅命を受けたのは、藤原冬嗣(藤原内麻呂の子、藤原北家)、藤原緒嗣(藤原百川の長男、藤原式家)、藤原貞嗣(藤原巨勢麻呂の十男、藤原南家)、良岑安世(桓武天皇の皇子、803年に臣籍降下)らです。

 
参考 「日本後紀 中 全現代語訳」森田悌
参考 「人物叢書 早良親王」西本昌弘
 

薬子が示す、「わが一族、唯一の汚点」

藤原緒嗣は、編纂の中心と考えられている人物です。

藤原百川(宇合の八男)の長男で、仲成・薬子兄妹と同じ藤原式家の出身です。

ですが、父・百川の桓武天皇擁立の功績による恩恵で、元服に際しても桓武天皇自ら加冠するという特別待遇を受けていて、異例の昇進を重ねていました。

藤原種継も百川の孫として異例の昇進を重ねましたが、種継の父・清成(宇合の三男)は長兄の起こした藤原広嗣の乱の影響を受けたのか無位無官に終わり、種継自身も桓武天皇が即位するまでは官位が低かったことに比べると、同じ式家出身でもかなり境遇が違うようです。

そしてもう一人、気になる人物が藤原冬嗣です。藤原北家の人間で、嵯峨天皇の信任を得て急激に昇進しました。

冬嗣の時代、南家と京家はすでに衰退していて、薬子たち式家が権力を独占していたのですが、薬子の変を境に式家も衰退。入れ替わるように、冬嗣の北家が隆盛していきます。

この件以外でも、北家は他氏排斥と讒言で勢力を伸ばしています。

承和の変(842年)では古くからの名族である伴氏と橘氏を排除。応天門の変(866年)ではさらに伴氏と紀氏を排除。昌泰の変(901年)では菅原道真が太宰府に左遷となり、安和の変(969年)では源氏を排除して、藤原北家の独占状態となります。

こうした流れを考えると、もしかすると薬子は「日本後紀」が記すほどの悪人ではないのかもしれません。その意味では忍辱の衣を被る人物なのかもしれませんね。

「日本後紀」の中で薬子の悪行を並べるようすは、お館様の「お前は必ず私たちが私たちの代で倒す。我が一族、唯一の汚点であるお前は…!!」(11巻 第97話)というセリフに重ねると、まるで讒言に惑わされた緒嗣が薬子たちを罵っているかのように見えてきます。

薬子の死とキツネノカミソリ

仲成は父・種継のように射殺され、上皇も剃髪・出家してしまい、観念した薬子は毒を仰いで自殺したと伝えられています。その亡くなり方は、伊予親王母子と同じです。

 

伊予親王、藤原吉子
藤原吉子は藤原南家出身の人物で、桓武天皇の夫人。

伊予親王は吉子の子で、桓武天皇の第3皇子。桓武天皇の治下では式部卿や中務卿といった要職に任ぜられ、政治的能力にすぐれた人物だったと評価されています。

大同2年(807年)に仲成の陰謀により反逆の疑いをかけられ、母子とも大和川原寺に幽閉されて、最後は二人とも毒薬を飲んで自殺したと伝えられています。

藤原吉子の父は藤原是公。伊予親王母子は預かり知らないことだと思うのですが、是公は藤原種継暗殺事件が起こった当時は右大臣で、早良親王や種継とともに留守官として長岡京を守っていました。仲成・薬子兄妹にとって、吉子の父は事件当時の関係者といえます。

 

仲成・薬子兄妹と伊予親王の変は何か因縁を感じさせますが、それはともあれ。藤原薬子が忍辱の衣を被る人物だとすると、その死にも何か鍵がありそうです。

使用された薬物の詳細は不明ですが、附子(ぶし)が有力候補になるようです。

附子というのはトリカブトの根からとれる猛毒のことで、狂言「附子」(ぶす)は、猛毒の附子(ぶし)を題材にした演目です。

 

山一つ向こうまで出かけることになった主が、太郎冠者と次郎冠者に留守番を言いつけます。

出掛ける前に、主は二人に桶を見せ、「この中には附子(ぶす)という猛毒が入っている。附子の方から吹く風にあたっただけでも死んでしまうので近づかないように」と言いつけて出かけていきます。

附子が気になる二人は扇子であおぎながら桶に近づき、それが砂糖であることを知ってすっかり舐めてしまいます。

困った二人は、主が大切にしている掛け軸や茶碗をわざと壊し、帰ってきた主に「大切な品を壊してしまい、申し訳ないので死んで詫びようと附子を食べたが、まだ死ぬことができない」と言い訳をします。

 

「ぬらりひょんの孫」に隠れたヒント「附子」

興味深いのは、「ぬらりひょんの孫」(椎橋寛)13巻にも、「附子」という題名のおまけ漫画が収録されているところです。

内容は、花開院兄妹(ゆら、竜二、秋房)が、祖父の秘蔵する壺に興味を持って確かめにいくという、狂言「附子」のパロディーです。

 

「ぬらりひょんの孫」
「週刊少年ジャンプ」2008年15号~2012年30号まで連載。

「ジョジョの奇妙な冒険」、「ONE PEACE」、「HUNTER×HUNTER」などと同じように、「鬼滅の刃」のキーワードが隠れていると考えることができる漫画の一つ。

蘆屋道満の流れを汲む陰陽師(1巻 第四幕、12巻 第百三幕)、梅若丸(2巻 第十幕)、茨木童子(12巻 第百三幕)、北斗七星に関わる庚申信仰を思わせる「しょうけら」(13巻 第百五幕)、黒死牟を思わせる六つ目に変貌するキャラクター(10巻 第八十幕)など、「鬼滅の刃」と共通するモチーフが多数出てきます。

 

附子(トリカブト)はアルカロイド系の毒物で、別称を「草烏頭」(くさうず)といって秋の季語になっています。

彼岸花も同じアルカロイド系毒物を持つ植物で、秋の季語というところが共通しています。

このヒガンバナ科の植物の中に「キツネノカミソリ」という植物があり、通常はオレンジ色の花を咲かせるのですが、紫陽花のように西洋で品種改良が進んで、青色(青と赤の複色)や、緑色(薄いオレンジと緑の複色)といった青系の花を咲かせるものがあるのです。

 
リコリス・スプレンゲリーのイメージ
 

昔話に隠れたヒント「キツネノカミソリ」

「キツネノカミソリ」とは不思議な名前ですが、名前の由来は、細長い葉の形が和カミソリに似ているからだといいます。

林の周辺部や落葉広葉樹林など、山の中でも比較的明るい場所に生えている植物です。

早春に長い葉を出して、夏に一旦枯れたようになりますが、7月中旬~8月下旬に花だけをつける茎をのばして明るいオレンジ色の花を咲かせます。

葉が出ているときには花がなく、花が咲いているときには葉がないところは彼岸花と同じ。

この様子を「今これを星に喩えれば参商の二星が天空で相会わぬと同趣だ」と、「植物一日一題」の中で織姫彦星に喩えたのは、植物学者の牧野富太郎博士です。

織姫彦星は妓夫太郎と堕姫にも重なるイメージなので意味深ですよね。

和カミソリは欽明天皇(第29代)の時代に、大陸から僧侶の剃髪に使う法具として、仏教とともに日本に伝えられました。つまり、キツネノカミソリの「カミソリ」は、西洋カミソリのようにヒゲなどを剃るものではなく、仏門に入るための剃髪に関わる道具になるようです。

昔話ではキツネもカミソリを使うとされていて、人を化かして頭を剃り上げてしまう「かみそり狐」の話が日本各地に残されています。「まんが日本昔ばなし」にも、鳥取県の「かみそり狐」(No.84)、福島県の「三本枝のかみそり狐」(No.1283)など、自分はキツネなんかに騙されないと豪語する若者が、最後には化かされて頭を剃られてしまう話が収録されています。

そして、彼岸花に毒があるように、キツネノカミソリにも毒があります。

つまり、剃髪するためのカミソリに似た葉と、全草に含まれるアルカロイド系の毒といったキツネノカミソリの特徴は、薬子の変で剃髪して出家された平城上皇や、毒を仰いで自殺した薬子を思わせるのです。

「ぬらりひょんの孫」に隠れたヒント「きつねの呪い」

「ぬらりひょんの孫」には、もう一つのキーワード、「きつねの呪い」という言葉が出てきます(12巻 第九十七幕)

薬子の使った毒が、もしもキツネノカミソリに由来するものだったとしたら…。

そして、「鬼滅の刃」の中で、善良な医者が使ったという青い彼岸花(14巻 第127話)が、そんな曰くのある植物だったとしたら…。

無惨様が鬼になったのは、「きつねの呪い」ということになりそうです。

そう思って見ると、那田蜘蛛山で炭治郎が走馬灯を見た時、記憶の中にあった青い彼岸花は、キツネノカミソリによく似ているんですよね。(5巻 第39話、ファンブック第2段 130頁)

下の図は「鬼滅の刃」に出てきた彼岸花と、キツネノカミソリを比較してみました。

猗窩座の報告シーンや無惨様の回想シーンに描かれる彼岸花と、炭治郎の走馬灯に出てくる彼岸花は、花びらの大きさや形、しべの長さ・向きが細かな部分で描き分けられているようです。

 
鬼滅の刃に出てくる彼岸花 比較
 

古来、毒は薬としても利用されていて、トリカブトの附子は鎮痛や代謝促進を期待して現在でも減毒されたものが生薬として使われています。

彼岸花も、石蒜(セキサン)という名前で生薬として利用されています。

ちなみにアルカロイドは塩基性の成分で、酸性の条件下ではゆっくりと吸収されるため、食前に用いるほうが副作用が出にくくなるという話もあるようです。

無惨様が善良な医者を手に掛けたとき、そばにはまだ手を付けていない食事の膳が描かれていました。(15巻 第127話)

平安時代、無惨様を鬼にしたのは青い彼岸花を使用した「青い彼岸花」という名前の薬を使ったためだと「鬼滅の刃」では説明されているのですが(15巻 第127話)、この薬も食前に用いられていたみたいですね。描写が細かい。

薬というものは、期待通りの効果が出ているか、副作用が出ていないかを見ながら、専門の知識を持ったお医者さんがコントロールしていくもの。患者の勝手な判断で薬を飲むことをやめて、副作用が出たり禁断症状が出たりする話は現在でもありますよね。

人食い鬼の出現は、無惨様の勝手な判断と、その変化に対する耐性が生み出したものといえそうです。

「天元」には「万物生育のはじめ」という意味があるのですが、この名前の中には「鬼滅の刃」の始まりも隠れているようです。

 
参考 薬と毒は表裏一体 | 流山市薬剤師会
参考 漢方セラピー 生薬ファイル 附子 | Kracie
 

当ブログには宇髄さんや堕姫・妓夫太郎にイメージがかさなる、北斗星や織姫彦星に関する考察記事もあるので、よかったらこちらも覗いてみてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました