「英語de学ぶ」へようこそ!
管理人は英語が苦手なのですが、ネットやパソコンをやっているとどうしても英語が出てきますよね。ホームページを作るときは特にそう。HTMLのタグは英語で成り立っていますし、このブログができているWordPressも英語でできています。
パソコンもエラーメッセージになると、英語でものを言いだすから、英語苦手人間には困ったものです。
でも、困ってるだけではいつまでも便利にならないので(汗)ちょっと頑張ってみようかなと、ゆるい感じで英語に取り組む記録です。
今ここ、英語学習
スピードラーニング・ビジネスがいいか、スピードラーニング・ジュニアがいいかと迷いに迷って、結局スピードラーニング英語を2014年1月からスタート。
スピードラーニングは2021年8月に事業を終了してしまいましたが、英語の音に慣れてきたことを足掛かりに、現在はVoice of Americaと英語手帳を活用して語学学習を継続中です。
聞く・読む→Voice of America
書く→英語手帳
「鬼滅の刃」の考察記事が増えてきたので、「この解説を英語で表現できるようになるといいなー」ということで、ちょっとずつ頑張ってます。
管理人自己紹介
ニックネームはsumiです。兵庫県在住。アポロ宇宙船が月に着陸した世代です。2000年にテープ起こしの下請けを開始、医学・健康を中心に文字起こしにかかわり、2001年ころからは暮らしやバラエティー関連で校正や編集を加えた字幕制作にかかわるなど言葉を文字にする仕事をしてきました。
活動範囲は兵庫県南東部から大阪北部の辺り。
おもしろいもの、楽しいものが大好きです。
英語との付き合いはそんなに深くありません(汗)簡単にまとめてみました⇒管理人の英語遍歴 一応、こんな目安です
管理人への問い合わせはメールフォームからどうぞ⇒メールフォーム
管理人の英語メモ
特に語学学習をやったことはなく(汗)中学のときに近所の塾で算数と一緒に授業の復習程度の英語をやったくらい。
高校のころ、担任の先生(英語)がなぜかドリルをたくさんくれるので、おもしろがって全部取り組んでいました。一方で、英作文の先生からは、「あなたの英作文って、おもしろいわね」という不思議な評価をいただきました。
先生、ほめるんならそこは「よくできている」と言うのが普通では? と思ったのはいい思い出です。
でも、「私の友達はNATOの少佐です。この話はフィクションだけどね」とか書いてたので、後から考えるとやっぱりよくできているんじゃなくて、おもしろかったんだろうなと結論。もちろん、漫画「エロイカより愛を込めて」をもとに英作文を作りました。
専門学校では教養程度で、「はだしのゲン」を題材にちょっとだけ。
2009年
英語を聞き流すスピードラーニングというものを知る。無料試聴CDを体験する機会もあるけれど、このころはまだそれほど本気で取り組んでいない。
だけど、このころちょうど流行した新型インフルエンザをきっかけに、厚生労働省や外務省のホームページだけでは飽き足らず、なんとCDC(米国疾病予防管理センター)のサイトで情報収集したりする。
我ながら、「すごい!聞き流しの効果かしら!?」と思ったんだけど、危機感が薄れてくると何となくいつもの理解力に。TED.comで動画を見ても、「速くてわからん」という感じ(汗)
新型インフルエンザの情報収集を英語でもできたのは、俗に言う「火事場の馬鹿力」じゃないかと思うに至る。「アメリカの公のホームページは、もともと優しい英語で書かれている」ということを知るのは、ずっとその後。
2010年
語学学習に関して、ぼちぼちと情報収集を開始。
2011年から小学校の外国語活動が全面実施になるというニュースがあったのがこのころ。学校教育も、聞いて話すコミュニケーションを意外と重視していることを知る。「管理人が学生だったときと全然違うじゃん!」とびっくり。
2011年
管理人の周りでも、スピードラーニングをスタートするブログが増えてきたけど、TED.comの英語のイメージが強かったので相変わらず静観の構え。
このとき気になってたのは英語の「発音」と、文法的な勉強のこと。学生のころ、まじめに勉強してなかったんだけど、英語の勉強ってできるの? というのが最大の疑問でした(汗)
2013年
管理人のサイト作りもホームページビルダーからWordPressにバージョンアップ。ますます英語が身近に。サイトを装飾するときのCSSでも感じてたんだけど、WordPressをカスタマイズするPHPも、書いてあることは英語らしいということに気がつく。
しかもプラグインの更新情報も、海外の人の作品だと注意書きも英語なんですよ(汗)
“PHP 5.0.xの環境でないと不具合出るよ” と書かれていても、「何書いてるかわからん」と、PHP.4.0.xの環境でいきなりバージョンアップしてブログが真っ白になったり。英語がわからないと害になると自覚。
2014年
1月にスピードラーニング開始。
ちょうどスタートしたばかりのスピードラーニング・ビジネスと迷ったんだけど、聞いてみるとこちらは少し速く感じたので、スピードラーニング英語のほうを選択。
このときはまだ半信半疑なところがあったけれど、図書館で見つけた本「これで英語開眼 『学校英語』は『使える英語』に改造できる!」(鷲見顕斉郎)がすごく参考になる。聞き流しスタイルも、聞こえてくる頭から聞いていけばいいのかと理解。
電話相談でも聞いてたんだけど、スピードラーニングの教材に入っていた英語の口慣らしのCDにようやく気が付いて、英語の口慣らしにチャレンジを始める。
聞き流ししながら口慣らしするのって大変じゃない? ってことで、スピードラーニング10巻で停止してみる。
2015年
聞き流しを始めて1年半くらいで、英語らしくない英語(アクセントが変だったり、発音が海外の人とちょっと違う英語)に違和感を感じることに気がつく。
受講巻は10巻で、この年の3月に停止。4月からNHKの基礎英語Iを毎朝聞き始め、夏ぐらいからスピードラーニングの教材に入っていたディクテーションのことを解説するCDを見つけて、ディクテーションをぼちぼち開始する。
このころ、スピードラーニング・ビジネスを聞き直すと、「そんなに速くないかも」と感じるようになる。「話すスピードは同じですよ」という説明は聞いていたんだけど、信じてませんでした、ごめんなさい(汗)
2016年
これまで「基礎英語+スピードラーニング」という感じだったんだけど、この年、講師陣がガラッと変わったのをきっかけに基礎英語を聞くのをやめる。勉強ってあまり好きじゃないらしいことに気がつく。
その代わり、Voise of americaのLearning English(記事ごとに音声プレーヤーで読み上げを聞くことができる)の記事を読むようにしてみる。でも、取り扱うニュースがあまり身近じゃないので、たまにしか見なくなる。
夏にリッスントークにチャレンジ。声に出すトレーニングをしっかりすることができたおかげか、英語が意外と聞き取れてることに気がつく。
そして、いつも家の中で聞き流しをしてたんだけど、秋ぐらいから、たまに外で聞き流しを始める。ついでにそのときに見かけた空などの写真を撮ってみることをスタート。ツイッターでエスプリライン公式さんがやってて、ちょっといいなと思ったのです(笑)
2017年
2016年くらいから見聞きしてたんだけど、NHK WORLDってVOAより身近なニュースが多くてけっこうわかりやすいかもということで、積極的に聞くようになる。
テレビ通販QVCジャパンで、海外のゲストさんが登場するのを見つけて、楽しみに見るようになる。
2018年
家の用事などでちょっと忙しくなって英語学習は滞り気味(汗)
2019年
前から気になっていた英語手帳を手に入れて、「1日1文くらい」のアバウトな英語日記をつけ始める。
聞き流しで1~2時間、口慣らしは5分ほどというペース。
2020年
家族に年寄りがいるため、新型コロナの影響大(汗)
とりあえず、英語日記の1日1文を継続。
2021年
8月31日にスピードラーニングの事業終了(涙)
英語日記1日1文はまだまだ継続。
2022年
Voice of Americaのアプリがずいぶん便利になっているのに気が付き、VOAと英語手帳で語学学習を継続中。
(いまここ)
当サイトの簡単な経歴
2013年4月9日にWordPressに引っ越ししました。
その他詳しい経歴はこちら⇒当サイトの簡単な経歴
プライバシーポリシー/広告などに関して
このブログでは、サイトでのスパムと不正行為への対策目的で「reCAPTCHA v3」を使用しています。Googleのプライバシー ポリシーと利用規約が適用され、その以外の目的(たとえば、ユーザーの信用度、雇用資格、財務ステータス、保険可能性を確かめること)で使用することはありませんのでご安心ください。
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(個人を特定する氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。
また、当ブログではGoogleアナリティクスを使って、アクセス状況を記録しています。こちらも個人を特定しない範囲でサイトの内容充実などに役立てています。
アフィリエイトについて
当ブログ経由でお買い物されたかを追跡調査するために、一部クッキーを利用することがあります。これはどの広告を経由してお買い物をされたのかを確認する目的でのみ使用しています。ウェブブラウザの利用者ご本人を特定することができる情報を収集するものではないのでご安心ください。
【参考ページ】
リンクシェア・ジャパン, バリューコマース, 楽天市場, Amazon, エスプリライン
ご自分の情報を使用されないようにしたい場合
このような情報が広告配信事業者に使用されないようにするには、以下の方法があります。
■楽天市場については行動ターゲティング広告の説明とその無効化についてのページを参照のうえ、「無効にする(オプトアウト)」ボタンをクリックしてください。
■その他、ブラウザの設定を変更することでクッキーの受け入れ可否を選択することができます。また、ブラウザに保存されているクッキーを削除することで対処することができます。ただ、クッキーを無効化したり削除することにより、当サイトやリンク先のサイトで一部の機能が使用できなくなることがあります。