以前、「どうして英語ができないの? 学校の勉強を振り返ってみた」という記事を書いたのですが、その中でこんな理由をまとめていました。
・英語学習に配分される合計時間が少ない
・1クラスの人数が多い
・英語教育をサポートするハード面、ソフト面、人材面の質と環境
・進学のための入学試験システム
この中でも、「英語学習に配分される合計時間が少ない」というのは、明治時代から指摘されていたみたいですよ。
夏目漱石が語る、明治初期の人に語学力があった理由
なんと、漱石先生の時代には、すでに日本人の英語に対する語学の力が衰えていたなんて言ってますよ(汗)
漱石先生以前の人たちのことについて、「語学養成法」にはこんなふうに書かれています。
われわれの学問をした時代は、すべての普通学は皆英語でやらせられ、地理、歴史、数学、動植物、その他いかなる学科も皆外国語の教科書で学んだが、われわれより少し以前の人になると、答案まで英語で書いたものが多い。われわれの時代になっても、日本人の教師が英語で数学を教えた例がある。
漱石先生から以前の人たちって英語で授業が行われたんですね。「答案用紙も英語」というと、かなりの英語漬けだったみたいです。
とはいえ、語学力を目的に英語で授業が行われる現在とは事情がちょっと違っていたようで、漱石先生も「日本の教育を日本語でやるだけの余裕と設備とが整わなかったからでもある」なんて書いています(汗)
つまり、明治初期には、西洋の最先端を学問しているような人はまだいないから、書物は原書に頼るしかなく、教える側も生徒の側も仕方なく英語で勉強していたというわけです。
「地理、歴史、数学、動植物、その他いかなる学科も」というのだから、今から見ると明治の変化って本当に大きなものだったんですね。
ともあれこういう環境なら、読み書き、そして会話も、自然とできるようになるものなのかもしれません。
夏目漱石が語る、日本人の語学力が衰えた理由
そりゃあ、日本語で教えることができるようになったんだから当たり前じゃん。
と、いうのが漱石先生のご意見です。
ま、まあ、確かにそうですよね。学ぶだけでも英語が必要だった時代に比べると、日本語で学べる時代は英語に触れる時間がまるきり減ってしまうわけです。
それから、英語で学ぶスタイルを批判する理由として、「日本のnationality」は誰が見ても大切なもので、「英語の知識」と交換できるものではないとも書かれていました。
なんというか、「語学養成法」によると、「英語で学ぶ」ということはけっこう大変なことになるみたいです。すいません、軽い気持ちでブログ名にしちゃって…(しかも、そんなに英語が出てこなくて・汗)
ともあれ、上記の理由に加えて、当時はさらに政治的な思惑が働いたことも指摘されています。
井上毅が文部大臣時代のこと、「英語の授業以外には、できるだけ日本語を用いて、日本の languageに重きをおかしむると同時に、国語漢文を復興せしめたことがある。」これが原因だというんですね。
でも、調べてみると、1885年(明治18年)に、第一次伊藤内閣がすでに教育の国語主義化を推進していたようです。(井上毅が文部大臣を務めたのは第二次伊藤内閣で、1893年3月7日就任)
第一次伊藤内閣が成立したのは1885年12月22日のこと。あと10日もすれば次の年に変わっちゃうというのに、すでにこんな方針を出していたんですね。
この時の文部大臣には、英語の国語化を提唱したことで有名な森有礼が就任していたみたいなので「英語化しちゃえ」となってもおかしくなさそうなんだけど、何かやむにやまれぬ事情があったんでしょうか…。
明治期って、いろんな意味でダイナミックな時代だったんですね。
この他「語学養成法」には、語学力低迷の打開策として「時間」と「教授法」と「教師」の改善が挙げられていましたよ。
この記事では長くなるので触れませんが、漱石先生はすでに現在に通じる問題点を分析していたみたいです。(ちなみに漱石先生の「語学養成法」は、「漱石全集」16巻に収録されています)
ともあれ、現代人の英語には、英語に触れる時間が極端に少ないということが大きな問題になるようです。
英語に触れる時間を増やす方法に関しては、次の記事も参考になるかも。