3月30日~4月5日の1週間。1日1文くらいのペースで書いた英文をまとめてみました。
3月のテーマは”Life with music”(音楽のある生活)。この週の品詞は”ADIECTIVES”(形容詞)です。4月のテーマは”How to make a new habit”(新しい習慣の作り方)。品詞はやっぱり”ADIECTIVES”(形容詞)です。
ちなみに写真は、”irresistible”で文章を考える時にイメージしてたアイス。コープさんでゲットした「やわもちアイス」です(笑)
pop:ポピュラー音楽の
先週、1970年~1979年のポップミュージックがNHKラジオで流れていました。
ゆーみんとかカーペンターズってpop musicでいいのかな(汗)音楽の分類がいまいちわかっていないので、なんですが。
懐かしい曲って、聴いていてけっこう元気が出るものだなぁと改めて思いました。
last week 先週
classic:古典の
花祭りは、4月8日に行われる伝統的な仏教の行事です。
英語手帳にある「古典の」というのは、手元の辞書では”clasical”と書かれてたので、”classic”の項目に書かれていた「伝統的な」の意味で考えてみました。
「伝統的な」っていうのには”traditional”があるけど、意味は同じと考えていいみたいですね。でも、一般的なのは”traditional”になるらしい。
take place 行われる、催される
tiny:とても小さい
小さなことで怒らないで。
4月1日は”tiny”でした。特に誰かのことを言ってるわけじゃないんですが(汗)
小さなことにこだわっているイメージは、やっぱり起こっている人を思い浮かべてしまいます。
a tiny little thing とても小さなこと
irresistible:抑えられない
私はアイスクリームに目がない。
4月2日は”irresistible”でした。「大好き」というのは”I love~”しか知らなかったんだけど、こんな単語もあるんですね。
発音がちょっと難しいけど。【ìrɪzístəbl】
ice cream アイスクリーム
regular:定期的な
4月に自治会の定期的な会合があります。
4月3日は”regular”でした。定期的なものっていうと、身近なものでいうと、これかなぁ。
residents’ association 自治会
aputomatic:無意識的な
翌日の言葉を見ていたのは無意識でした。
最初は”automatic”だけだったんだけど、それだと自動でなにかしたように見えるので、”automatic reaction”にしてみました。
前日の4月4日は”automatic”だったのに、ここんとこ、日付が変わってから考えているので、4月5日の”fandamental”で文章を考えていたので、見間違えていたことを文章にしてみましたよ。
fundamentl:基本の
株式市場分析には、ファンダメンタル分析とテクニカル分析があります
4月5日は”fundamental”でした。「基本の」で、形容詞で… と考えていると、なんだか難しい単語に行き着いてしまいました(汗)
fundamental analysis 経済状況や企業の財務状況・経営状況などのデータを基に将来の株価を予測する分析手法
Technical analysis 株価の過去の値動きのパターンから将来の値動きを予想する分析手法
Have a nice week ahead!
この先も素敵な1週間でありますように!
コメント