禰豆子は鬼になってから、毛先がベンガラ色で淡紅色の瞳に変わりました。
It has the element of the “Kakushaku no ko”, but the color of the eyes could also mean rabbit.
赫灼の子の要素もありますが、目の色はうさぎの意味もありそうです。
Rabbits are known as sleeping animals and are a symbol that connects with the mountain god.
ウサギはよく寝る動物として知られていて、山の神ともつながるシンボルです。
(この記事は、第2巻、第3巻、第7巻、第8巻、第9巻、第10巻、第12巻、第13巻、第15巻のネタバレを含みます)
炭治郎には、「火之迦具土神」(ホノカグツチノカミ)を祀る愛宕神社とイメージが重なるところがいくつもありました。
詳しくはこちらの記事を覗いてみてくださいね。
それなら、禰豆子はどうでしょう?
やっぱり火之迦具土神と重なるのでしょうか?
火の神様「カグツチ」と禰豆子
禰豆子といえば、自分の血を使った血鬼術「爆血」があります。(第5巻 40話)
「燃える血、爆ぜる異能」は人間には害をなさないけれど、鬼や鬼の血鬼術には威力を発揮する不思議な炎。まるで、神である伊邪那美命を傷つけてしまった、火之迦具土神の炎のようです。
そして、敵を攻撃するときに見せる強力な蹴り。
蹴りといえば、日本書紀に出てくる野見宿禰(ノミノスクネ)という人がいますよね。
天穂日命(アマノホヒノミコト)の子孫と伝わる出雲の人で、日本の相撲の起源とも言われる人物です。
ちなみに、天穂日命というのは、天照大御神(アマテラスオオミカミ)と建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)が誓約を交わしたときに、天照大御神の勾玉から生まれたとされる五柱のうちの一柱の神様のこと。
「禰」の字が禰豆子と似ていますが、「宿禰」は武人や行政官を表す古代日本の称号です。
剛力無双で、垂仁天皇(スイニンテンノウ)の召により、当麻蹴速(タイマノケハヤ)と力比べを行って勝利しているのですが、その極め技がかなりすごいんですよ。
二人、相向かい立ち、おのおのも足を挙げ相踏み、すなはち当摩蹶速の脇骨(わきぼね)を踏みくじき、またその腰を踏み折りてこれを殺す。
蹴り技で相手が死んでしまっているのですが(汗)
原始的な相撲はこんな感じで、荒々しい格闘技のようなものだったみたいです。
この他、古事記には、国譲りの第3の使者として派遣された建御雷神(タケミカズチノカミ)も、大国主の子である建御名方神(タケミナカタノカミ)と相撲をとって勝利しています。
建御雷神は火之迦具土と直接関係のある神様で、火之迦具土が首を切り落とされたとき、十拳剣の根本から滴り落ちた血から生まれた八柱の神様のうちの一柱でした。
このように、火之迦具土が属する神様の系譜には、蹴り技を使う相撲に関わる人物が存在しています。
禰豆子の蹴りも、こういうところと重なっているのかもしれませんね。
子守唄のウサギと山の神
そして、禰豆子のもう一つの大きな特徴は「眠る」ことです。
通常の鬼が人を食べることで力の消耗から回復したり、より一層その強さを増すところを、禰豆子は眠ることで回復します。(第2巻 10話)
禰豆子がよく眠るのは、ご先祖のすやこさんがよく寝る人だったこともあるみたいですが(第12巻 99話、第13巻 112話末)
第10巻 85話に出てくる子守唄に大きなヒントがありそうです。
こんこん小山の子うさぎは
なぁぜにお耳が長うござる小さい時に母さまが
長い木の葉を食べたゆえ
そーれでお耳が長うござるこんこん小山の子うさぎは
なぁぜにお目々が赤うござる小さい時に母さまが
赤い木の実を食べたゆえ
そーれでお目々が赤うござる
子守唄にウサギが登場するのは全国的に多数存在するのですが、鬼滅の刃 に出てくるこの歌は、佐賀県に伝わるものみたいですね。原作では微妙に音が伸びてる表記になってるんですけど、アニメ第2期の炭治郎はどんなふうに歌ってくれるんでしょう…(ドキドキ)
ともあれ、「ウサギの神性について」という論文では、ウサギは月の神、氏神、祖霊、農神、族霊と関連してとらえられる地域があることから、「ウサギを山の神や産神として信仰する世界があった」と指摘しています。
参考 ウサギの神性について “The Divinity of Usagi,the Hare” 赤田光男 | 日本の論文をさがす CiNii Articles
ウサギが山の神と同一視された要素として、山の神が12人の子供を持つこと、ウサギは多産で繁殖力に富んでいることが挙げられています。山の神様が12人の子供を生むという話は、テレビの昔話にもありましたよね。
山の神とウサギを一体的にとらえることで、論文では「ウサギを子育ての守護神」とみなしているのですが、ここに「眠り」のキーワードが出てくるのです。
「兎と亀」の昔話にあるように、ウサギは長い昼寝をする生き物なので、子守唄には「ウサギのように眠りについてもらいたい」という子守の願いが込められているというんですね。
ウサギの睡眠時間は平均8時間。寝たり起きたりを細かく繰り返すので、ウサギを飼っていると、寝ている姿をよく目にするようです。特に換毛期のウサギは体力を使うのか、いつもよりよく眠るみたいですよ。
上記論文によると、ぐずついて泣く子は「霊魂が遊離している」とみなせるので、子守唄を歌うことは霊魂を元の体に入れるための行為となるそうです。
子供の鎮魂と心の発展に大きな力を発揮してくれる存在として、眠りを象徴するウサギを子守唄に込めることは大切な意味があるようです。
ぐずり出すような
馬鹿ガキは
戦いの場にいらねぇ地味に
子守唄でも
歌ってやれや
第10巻 85話で、炭治郎が暴走する禰豆子に子守唄を歌ってやる前に、音柱の宇髄さんが炭治郎にこんなアドバイスをするのですが、さすが派手を司る祭りの神(笑)
宇髄さんは元忍ということですが(第8巻 70話)、もしかして山の文化に属する修験道に近い人なのかもしれませんね。的確な判断です。
そういえば、鬼滅の刃の中には、禰豆子とウサギを関連付ける人がすでにいましたよ。第7巻 55話で、伊之助の夢に出てきた禰豆子はウサギの耳をつけていました。
伊之助は山育ち。管理人は、もしかすると修験道に関係があるキャラクターではないかと思っています。
伊之助と宇髄さんは初対面のシーンで、善逸から「同じような次元に住んでる」と評価されていたので(第9巻 71話)、やっぱり二人は文化的に近い人達なのかもしれません(笑)
ともあれ、禰豆子は山の神様と同一視されるウサギに見立てられているのは確かなようです。
珠代様によると、禰豆子は「自我を取り戻さず」「幼子のような状態でいる」(第15巻 127話)とのことですが、頭をぐいぐい寄せてくる「なでてアピール」は、確かにウサギですよね。
「山の神の文化」は火山つながりで「火の神の文化」とも近い関係にあって、当ブログでも別記事にまとめていますが、それぞれ月信仰の影響を受けていると指摘する論文もありました。
炭治郎・禰豆子の兄弟はそれぞれ火之迦具土に重なる存在だとすると、炭治郎はその中でも火の神の文化が色濃く表現されていて、禰豆子は山の神の文化が色濃く表現されているのかもしれません。
そんなふうに考えると、ちょっとおもしろいですよね。
禰豆子の「禰」は「みたまや」の「禰」
禰豆子の名前も、使われている漢字から見ると興味深いですよ。
「角川 漢和中辞典」によると、「禰」の字は、「祖先の廟に新しく加えた神の意味。先祖のうち、一番新しく祀られた神は父であるところから、死んだ父の意となり、また、父をまつった廟の意味となった」のだそう。
字の意味も、「みたまや、おたまや」となるようです。
父のおたまや。父の廟。
廟にまつった父の称。
戦争のとき奉持していく位牌。かたしろ。
「みたまや」もしくは「おたまや」は、貴人の霊を祭ってある所とか、霊廟 (れいびょう) のことになります。
そして禰豆子は、昼間は鱗滝さんが作ってくれた箱に入って、炭治郎に背負われて移動するのですが、これはまるで行脚僧や修験者が背負っている「笈」(おい)のようにも見えます。
笈というのは、仏像、仏具、経巻、衣類などを入れて、行脚僧や修験者などが背負って歩く道具箱のこと。
「おたまや」を意味する文字を名前に持ち、氏神や祖霊、族霊と関係のあるウサギに重ねた禰豆子を箱に入れて、修験者のように背負って歩く炭治郎の姿は、ヒノカミ神楽を継承して戦いの場で実践していく者としてぴったりのイメージですよね。
また、人の血肉を喰らわずに自分の力で強くなり、短期間で何度も血の成分から変化を重ねて太陽の光を克服した禰豆子の力は(第3巻 18話、第15巻 127話)、月にも通じる山の神様の助けがあったのかもしれません。
火之迦具土の力と赤い木の実
こんこん小山の子うさぎは
なぁぜにお目々が赤うござる小さい時に母さまが
赤い木の実を食べたゆえ
そーれでお目々が赤うござる
子守唄の2番には「赤い木の実」が出てきますが、これに関して火之迦具土につながる、ちょっと素敵な考え方がありました。
参考 文月は、神話の火の神と関わりあり?和風月名「文月」考 |tenki.jp
太陽の勢いが盛んになる真夏は、自然界が「火・産み」「火・膨らむ」季節として、火之迦具土の神話につながると考えることができるみたいですよ。
上記記事にも出てきますが、日本書紀では軻遇突智命(カグツチノミコト)のくだりはこんなふうに描かれています。
一書曰、伊弉諾尊、斬軻遇突智命、爲五段。此各化成五山祇。一則首、化爲大山祇。二則身中、化爲中山祇。三則手、化爲麓山祇。四則腰、化爲正勝山祇。五則足、化爲䨄山祇。是時、斬血激灑、染於石礫・樹草。此草木沙石自含火之緣也。
この時、斬った血がほとばしり流れ、石や礫、樹や草を染めた。これが草木や砂礫がそれ自体に火を含み燃えるようになった由縁である。
火打ち石といった道具を使うことで、人間は火を起こすことができるのですが、これは「万物に火の霊が宿るからだ」と考えられていたわけですね。
夏は陰陽五行説でいうと、火の要素が割り当てられている季節です。
火の要素が強まる夏に、草木が内に秘める火の要素の作用で果実や穀物の実がふくらむのだとしたら、色づく実を食べることは軻遇突智命の力を体に取り入れることになります。
子うさぎの目を赤くした木の実も、もしかすると草木の内に宿る軻遇突智命の火の力を表しているのかもしれませんね。
ただ、赤い目をしたウサギは遺伝情報の欠損で生まれるアルビノ種(白変種)になるようです。だから赤い目のウサギは、体の毛も色素がなくて白い色をしているんですね。
豪雪地帯のウサギは冬になると毛が白く生え変わりますが、目の色は黒い色をしています。
赤い目のウサギは、赫灼の子のように珍しい存在になるみたいです。
当ブログでは赫灼の子に関しても考察記事があるので、よかったらこちらも覗いてみてくださいね。
コメント