伊之助は何をしでかすかわからない人です。でも、無限列車で伊之助が見ていた夢は、彼が何者か推測するヒントを与えてくれます。
There seems to be an interesting image hidden in the character of Inosuke.
伊之助のキャラクターには、興味深いイメージが隠されているようです。
(この記事は、第3巻、第4巻、第7巻、第8巻、第9巻、のネタバレを含みます)
鬼滅の刃 第7巻に出てくる魘夢は、血鬼術で人の夢を操ります。このときに、その人が見ている夢や無意識領域の様子は、物語を理解するうえで参考になる、いろんなヒントが隠れているみたいですよ。
特に伊之助の見る夢は、主要メンバーの人物像につながる手掛かりがありました。
炭治郎、禰豆子、善逸については、こちらの記事を覗いてみてくださいね。
では、伊之助自身はどんな姿が読み取れるのでしょう?
手掛かりは、伊之助の夢の中に出てきた洞窟にありそうですよ。
洞窟でつながる伊之助と稚武彦命
伊之助が見る夢に出てくるのは、ポン治郎、チュウ逸、ぴょん子を子分に従えて進む洞窟探検です。
一見、伊之助らしい無邪気な夢にも見えるのですが、四国には洞窟を舞台とする昔話の主人公がいるんですよね。それは、桃太郎。
桃太郎というと、船に乗って鬼の城がある鬼ヶ島へ向かうのが定番ですが、讃岐(香川)に伝わる桃太郎は、船に乗って鬼ヶ島へ渡った後、洞窟へ入っていくのです。
讃岐に伝わる桃太郎伝説
讃岐版・桃太郎のモデルは、稚武彦命(わかたけひこのみこと)といわれています。「古事記」では若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと)といって、第7代 孝霊天皇の第8皇子です。
お兄さんは中国地方に伝わる桃太郎のモデルにもなったとされる、吉備津彦命(きびつひこのみこと)。「古事記」では大吉備津日子命(おおきびつひこのみこと)と呼ばれる人物で、孝霊天皇の第3皇子。四道将軍の一人です。
大彦命(おおびこのみこと)、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人の皇族の将軍のこと。
「日本書紀」では、崇神天皇10年に北陸、東海、西道、丹波にそれぞれ4人の将軍が派遣されて国土を平定したと伝えられています。
このことから、崇神天皇は御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と呼ばれています。
「古事記」では、弟・稚武彦命も兄とともに吉備国の平定に関わったとされていて、地元の言い伝えではその後、単独で讃岐地方へ向かったといいます。
この地には、先にこの地域の農業開拓に関わっていた姉・倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、古事記では夜麻登登母母曾毘売命(やまととももそひめのみこと)がいたのですが、鬼の出現に悩まされていたからです。
稚武彦命の鬼退治には三人の勇士が従っていて、この出身地が綾川町陶の猿王、岡山の犬島、鬼無の雉ガ谷と伝えられています。
讃岐の人々を悩ませていた鬼は瀬戸内海の島々を拠点とする海賊のことで、戦局が悪くなると本拠地としていた島の洞窟へ逃げ込んだため、戦いの場は海上戦から洞窟内にまで及びました。
一旦は稚武彦命側の勝利で収まるのですが、残党が集結して再度攻めてきたので、本津川一帯で激しい戦いとなります。
最終的に鬼は討伐されて壊滅。鬼たちの屍を埋めた場所は「鬼が塚」と呼ばれ、鬼がいなくなったことから、後にその地域は「鬼無」(きなし)と呼ばれるようになったと言われています。
こうした話がモデルになっているので、讃岐の桃太郎は洞窟へ鬼退治に向かうわけですね。
菅原道真公がつなぐご縁
この讃岐の桃太郎が、童話「桃太郎」の原点と考える人がいます。大正時代から昭和初期にかけて、鬼無(きなし)の鬼退治伝説を調査・体系化した郷土史家・橋本仙太郎氏です。
氏が昭和5年に発表した論文で興味深いのは、鬼退治伝説を最初に文字にしたのは菅原道真公だとしているところ。道真公といえば、宇髄さんにイメージが重なる人物です。宇髄さんの左目に施された化粧は、天神様の神紋・梅鉢紋によく似てるんですよね。
道真公は、仁和2年(886年)~寛平2年(890年)の4年間、讃岐守(さぬきのかみ)を務めていて、在任中は領内を視察して回り、民政に務めたといいます。
参考 「菅家文草」(かんけぶんそう)(平安時代前期)
そうした政務の合間のできごとでしょうか、道真公は笠居郷の住人・平賀雅具(ひらがまさとも)から鬼退治の伝承を聞いて、お伽話「桃太郞話」にまとめたといいます。
参考 「鬼無伝説桃太郎さん・鬼ヶ島征伐」橋本仙太郎著
そして、橋本仙太郎氏が伝承の調査に関わるようになったのは、大正3年(1914年)に鬼無駅で行われた大隈重信侯の演説を耳にしたことがきっかけだといいます。演説の中で地名の「鬼無」の読み方に触れていたことで、郷土の歴史に興味を持ったのだとか。
実は大隈重信侯は、菅原道真公とご縁があるかもしれない人物なんですよね。
大隈の姓は久留米市にあった大隈村が発祥の地といいます。そして時代は不明ですが、菅原家泰(すがわらのいえやす)という人物が、その所領の地名をとって「大隈彦次郎」と名乗っていたのだそう。このことから、大隈重信侯も大隈家の祖先は菅原道真公にルーツがあると信じていたといいます。
桃太郎伝説には、菅原道真公に絡んだ不思議なご縁があるようです。
大正3年(1914年) 橋本仙太郎氏により女木島(めぎじま)で洞窟発見
昭和5年(1930年) 「四国民報」夕刊に「童話『桃太郎』の発祥地は讃岐の鬼無」を連載(9月21日~11月13日まで)
昭和6年(1931年) 観光地・鬼ヶ島大洞窟として公開
炭治郎と伊之助、2人の桃太郎
もしも伊之助の夢に出てくる洞窟が女木島の洞窟だとしたら、炭治郎も桃太郎(吉備バージョン)で、伊之助も桃太郎(讃岐バージョン)ということになります。
第4巻で伊之助がやたらと炭治郎に突っかかっていたのは、同じ桃太郎同士だったからなのかもしれませんね(笑)
見たかよ!!
お前にできることは、俺にもできるんだぜ!!
(第4巻 30話)お前にできることは俺にもできるんだからな
もう少ししたら、俺の頭もお前の頭より硬くなるし、それからな…
(第4巻 32話)
このときの伊之助の言動を振り返ってみると、「隙きを見て勝つ」(第4巻 27話)というより、張り合っている感じに見えますよ。
最終的に、伊之助は炭治郎の石頭も目指していたみたいですね。そこは無理に真似しなくてもいいのに。
伊之助の名前からわかること 伊之助の「伊」
では、伊之助の名前は、どんなものを表しているのでしょう?
伊之助の「伊」の字を「角川 漢和中辞典」で見てみると、解字には「物事をおさめること、また、その人」とありました。
一文字だけで人物を表しているんですね。しかも親分になるならぴったりですよ。
字義はこんな感じで、こちらは、あまりはっきりしたイメージはないような…。
1. これ。この。
2. かれ。かの。
3. ただ。これ。
4. よる(因)
5. ふさぐ
6. 川の名
でも、「(中国の)川の名前を意味する」という部分を見ると、「伊」は水に関わる文字といえそうです。そういえば、伊之助が頭に被っている「猪」は、陰陽五行では「水」を表す要素がありました。
そういえば、伊之助が初めて登場する第4巻のカバー折返しの模様も、水が流れるような流線のモチーフでしたよね。
ともあれ、猪の「い」の音も入っているし、水に関わる文字なら伊之助にぴったりです。
ちなみに「猪」は、炭治郎や善逸と重なるイメージが見つかった、愛宕神社とも縁のある動物です。
愛宕神社の使いは、「鳶」と「猪」。神社の本殿を飾る彫り物や、鳥居の柱の部分には、猪の彫刻が施されています。
「京都民俗志」によると、桓武天皇の命により都を定める際に、和気清麻呂が愛宕山に登って軍事上の用地としたため、山を開いた恩人として社内に護国神として祀っているそう。これにちなんで神使も猪にしたそうです。
愛宕神社の「猪」は、この他にも諸説あるようですが、和気清麻呂公の影響が大きいみたいです。現在も奥の院の護王社には、和気清麻呂公が祀られています。
やっぱり「鬼滅の刃」は愛宕神社と重なるイメージが多いですね。
伊之助の名前からわかること 嘴平の「嘴」
それから、伊之助の苗字の「嘴」にも、ちょっとおもしろい意味があります。
「角川 漢和中辞典」によると、右側の部分が「角毛(つのげ)、尖った先、くちばしの意の音符」で、左側の「口」を加えることで、「とくにくちばしの意の専用字」になるそう。
字義は、こんな感じになります。
1. くちばし。鳥類の口先。
2. 物のとがって突き出た所。
「猪」からイメージするなら、牙とか爪だと思うのですが、どうして、くちばしなんでしょう?
調べてみると、山にいる、くちばしを持った伝説の生き物がいましたよ。山岳信仰とも縁の深い「烏天狗」(カラステング)です。
愛宕神社のある愛宕山は、大勢の眷属を率いた太郎坊天狗が支配していました。現在では天狗といえば長い鼻を持った「鼻高天狗」(ハナタカテング)をイメージしますが、こうした容貌の天狗が現れるのは室町時代になってから。それ以前は、くちばしを持った「烏天狗」が主流でした。
牛若丸は天狗に剣術を習ったことで有名ですが、平安時代の話なので、この話に出てくる天狗も烏天狗です。「嘴」は、天狗につながる漢字といえそうですね。
さらに、博物学者の南方熊楠さんによると、烏天狗は仏法を守護する迦楼羅天(カルラテン)につながると考えられるようです。
「鬼滅の刃」の物語上では、伊之助に烏天狗や迦楼羅天をイメージするような表現はあまり出てきませんが、第7巻 57話末で紹介されている「伊之助の理想の姿」は、「火を吹いて、身長は三メートルくらい」なんですよね。
迦楼羅天の特徴は、金色の翼で須弥山世界の四天を翔り、龍(毒蛇)をとって食し、頭には如意珠(にょいじゅ)があり、常に口から火焔を吐くそうで、その大きさは三百余里にもなります。
ツノと身長が微妙に違うけど、火焔を吐いたりするところは重なっていそうかな(汗)
それから「龍(毒蛇)をとって食す」ということで、迦楼羅天は蛇を踏みつけた姿で表現されることがあります。
伊之助も、善逸を踏んづけてたり(第3巻の本体・表紙)、血が出るほど蹴りつけていたり(第4巻 26話)、思いっきり頭突きを食らわせていたり(第8巻 66話)、炭治郎に対するものより何割か増しで手荒なのは、善逸が龍蛇と重なる要素を持つせいなのかもしれませんね。
この他、炭治郎のイメージと重なる愛宕神社の将軍地蔵の脇侍と伊之助のイメージが重なるところがあるのですが、長くなるので別記事にまとめてみます。
よかったら、こちらの記事も覗いてみてくださいね。