鬼滅の刃から日本文化を考える 炭治郎の大岩斬り、なぜ注連縄が張ってあるの? 鬼滅の刃の「炭治郎日記・前編」に出てくる大岩を斬る場面にどんな意味があるのか、大岩に掛かっている注連縄を手掛かりに考えてみました。 2021.01.04 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 禰豆子の口枷に使う竹は、歌舞伎にヒントあり? 禰豆子がつけている竹の口枷は、どうして竹でできているんでしょう? 歌舞伎からヒントを探してみました。 2020.12.28 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 日輪刀は病魔退散の「赤」を利用した祈りの刃 鬼滅の刃といえば日輪刀ですが、陰陽五行から見ても意外としっかりとした設定があるみたいです。調べてみました。 2020.12.24 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 伊之助は羽織を着ないの? その服装にはどんな意味がある? 炭治郎と同期の伊之助の出で立ちについて調べてみました。荒れ山育ちの伊之助ならでは、山の文化を色濃く表す設定になっていて、重要な鍵へつながる象徴にもなっているようです。 2020.12.21 鬼滅の刃から日本文化を考える源氏物語・枕草子と鬼滅の刃
鬼滅の刃から日本文化を考える 善逸の羽織の三角模様には、どんな意味がある? 炭治郎と同期の善逸が着ている羽織の格子柄について調べてみました。善逸の場合も、模様や色合いが善逸にぴったりのものが選ばれているようです。 2020.12.18 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 炭治郎の羽織の市松模様には、どんな意味がある? 鬼滅の刃の主人公、炭治郎が着ている羽織の格子柄について調べてみました。模様はもちろん、色合いも炭治郎にぴったりのものが選ばれているみたいです。 2020.12.17 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える どうして? 鬼滅の刃が大正時代を舞台にしているわけ 鬼滅の刃が舞台となっている大正時代、その少し前に、日本の組織には大きな変化がありました。 2020.12.14 鬼滅の刃から日本文化を考える