甘露寺蜜璃

鬼滅の刃から日本文化を考える

「BLEACH」の斑目一角が教えてくれる、刀鍛冶の里の秘密

伊勢平氏と関わりの深い熊野権現は、星と勾玉につながりがあるようです。「鬼滅の刃」には三種の神器のイメージが織り込まれているようで、これは刀鍛冶の里に重なる神話の鍵になっているようです。
鬼滅の刃から日本文化を考える

堕姫とミツアナグマで解き明かす零余子の秘密

堕姫の帯の模様と、伊之助と同じだというミツアナグマは、同じものを指している鍵なのかも。無限列車のイメージのあった射楯兵主神社の三ツ山大祭とあわせて考えると、下弦の鬼、零余子につながっていきそうです。
鬼滅の刃から日本文化を考える

宇髄さんの目の化粧が示す、物語を読み解くもう一つのヒント

宇随さんの目の化粧に重なる徳川吉宗のイメージが、重要なキーワードにつながっていそうです。
鬼滅の刃から日本文化を考える

鬼滅の刃 を貫く、「6」という神秘の数字

鬼滅の刃と射楯兵主神社に共通する「6」の数字に注目して考察してみました。
鬼滅の刃から日本文化を考える

ヒノカミがつなぐ、鬼滅の刃と愛宕神社

題名が「鬼滅の刃」に決まる前、いくつかあるタイトルの中に「カグツチ」という言葉が入ったものがありました。辿っていくと、ちょっと興味深い人物がいましたよ。
鬼滅の刃から日本文化を考える

鬼滅の刃、「柱」が9名だった理由を考えてみたら結末までの対比が見えてきた

鬼滅の刃に出てくる「柱」と呼ばれる剣士は9名と決まっています。陰陽の世界の「9」の字について調べてみると、興味深い特徴が見えてきました。
鬼滅の刃から日本文化を考える

鬼滅の刃、痣者の考察 物語の鍵は月が握ってる?

鬼滅の刃で大きな謎とされている痣ですが、原作では月にも痣のような模様が描かれる時があるのをご存知ですか? 痣者と月は深い関わりがありそうです。
鬼滅の刃から日本文化を考える

どうして? 鬼滅の刃が大正時代を舞台にしているわけ

鬼滅の刃が舞台となっている大正時代、その少し前に、日本の組織には大きな変化がありました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました