源氏物語・枕草子と鬼滅の刃 9人の柱と12鬼月の謎を解く鍵は、平等院にあり 平将門の時代と同時期のサルスベリの花粉が発見された平等院には、鬼滅の刃に関連するヒントが隠れていそうです。 2021.11.11 源氏物語・枕草子と鬼滅の刃遊郭編に重なる京都宇治鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 杏寿郎と千寿郎の名前は何を表す? 平将門から考察してみた 煉獄さんの「杏」や、千寿郎くんの「千」には、キャラクターにぴったりの花のイメージがありそうです。 2021.10.31 鬼滅の刃から日本文化を考える源氏物語・枕草子と鬼滅の刃
鬼滅の刃から日本文化を考える 槇寿郎さんが炎柱を引退した理由は「槇」の字にある? 煉獄さんのお父さん、槇寿郎さんは、印象が大きく変わるキャラクターの一人ですが、名前にその秘密が隠れていそうです。 2021.10.18 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 煉獄さんが心を燃やす理由と、さつまいもに重なるカグツチの影 「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎はフランシスコ・ザビエルや平将門などとイメージが重なるようです。伝説を辿っていくと、迦具土神につながりますよ。 2021.09.27 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 不撓不屈、だるまさんと義勇さんの共通点 煉獄さんがミミズクの疱瘡絵とイメージが重なるように、義勇さんは達磨の疱瘡絵のイメージに重なるようです。冨岡義勇と達磨大師の共通点を調べてみました。 2021.09.20 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 冨岡義勇のことは官兵衛に聞け、射楯兵主神社からつながる糸 煉獄さんのミミズクのイメージと重なる射楯兵主神社は、黒田官兵衛とも深い関わりがあります。黒田家の足跡を辿っていくと、もう一人の柱のイメージにつながるみたいですよ。 2021.09.11 鬼滅の刃から日本文化を考えるキツネと鬼滅の刃
鬼滅の刃から日本文化を考える 煉獄さんが無限列車に乗車することは決まってた? 姫路の奇祭に重なる「鬼滅の刃」 柱相関言行録にある無一郎君による煉獄さんの印象を追いかけてみると、「三ツ山大祭」という興味深いお祭りありました。 2021.08.12 鬼滅の刃から日本文化を考える源氏物語・枕草子と鬼滅の刃
鬼滅の刃から日本文化を考える 疱瘡でつながる、煉獄さんとミミズクの関係 ファンブックに掲載されていた霞柱・時透無一郎の本音を手がかりに、煉獄さんの目がどうして大きく見開かれているのかを考察してみました。 2021.07.23 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 鬼を倒す武器、日輪刀はどうして色が変わるの? 日輪刀が色変わりすること、赫刀と呼ばれる状態になることを、陰陽五行を当て嵌めて考察してみました。 2021.07.15 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 鬼滅の刃の鬼退治 太陽の光にあって、月の光にはないもの 「鬼滅の刃」に出てくる鬼が、古来から伝わる鬼とかなり違うのが日光に弱いところ。太陽の光の何が苦手なのか太陽と月を比較して考察してみました。 2021.07.08 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 無惨様の治療法、しのぶさんと珠世さんの薬からわかること 無惨様が太陽克服を願う理由は、しのぶ&珠世さんがつくった4種類の薬を詳しく見ていくとヒントがありそうです。青い彼岸花の秘密も隠れていそうですよ。 2021.06.28 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える どうして首を斬るの? 鬼滅の刃で鬼を滅するための解剖学 鬼滅の刃に出てくる鬼について、滅し方を解剖学から考察してみました。 2021.06.23 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 炭治郎も太陽を克服、克服条件は禰豆子と同じ? 炭治郎が太陽を克服することができたのはなぜなのか、ヒノカミ神楽の特徴から詳しく見てみました。 2021.06.18 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 炭十郎と葵枝さんが教えてくれる、炭治郎が受け継ぐもの 炭治郎が太陽を克服した理由は何か? 炭治郎が先祖から受け継いでいるものを描かれているシーンや両親の名前から考察してみました。 2021.06.11 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 1000年の鬼の歴史で、禰豆子が初めて太陽を克服できたのはなぜ? 禰豆子が太陽を克服することができたのはなぜなのか、月の神や山の神の性格を考えると、理解するための緒が見えてきますよ。 2021.06.03 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 禰豆子が生き残れたのはなぜ? 月の形から、「鬼滅の刃」1話の状況を考えてみた 月の形や空のどこにあるかがわかると、ある程度の時間や日にちがわかります。竈門一家が無惨様に襲われた時の状況を月の様子に注目して考察してみました。 2021.05.31 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 善逸の鎹鴉がスズメなのは、幸運の象徴なのかもしれない 鎹鴉が雀なのは善逸だけなのですが、この組み合わせにどんな意味があるのか調べてみました。 2021.05.18 鬼滅の刃から日本文化を考える
鬼滅の刃から日本文化を考える 鎹鴉ってどんなカラス? 「鴉」の文字からわかること カラスといえば現在はゴミを荒らす迷惑な鳥のイメージが強いですが、昔は山の神の使いと言われていたみたいです。 2021.05.14 鬼滅の刃から日本文化を考える
英語日記 英語手帳 動詞で考える「人生の新章」 probability, gratitude, action 英語手帳2021の4月のテーマは”A new chapter of life”(人生の新章)で、この週の品詞は"NOUNS/NOUNS PHRASES"(名詞/名詞句)。5月のテーマは”How to overcome the May blues”(5月病の克服)で、この週の品詞は”VERBS/VERB PHRASES”(動詞/動詞句)です。 2021.05.03 英語日記